• お問い合わせContact

香春町観光協会ホームページ

SNSも更新中
  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • ユーチューブ
 
  • ⾹春神社

    ⾹春神社

    桜の名所でもあり
    境内にある⼭王⽯は必⾒

    一ノ岳の麓にある香春神社は、新羅の神様「辛国息長大姫大自命(からくにおきながおおひめおおじのみこと)」を祀った神社で、山王石と呼ばれる大石が見所で桜の名所として知られています。

    • ⾹春神社
    • ⾹春神社
    • ⾹春神社

    神幸祭について

    香春を含む田川地域の季節の風物詩

    4⽉〜5⽉にかけて地域ごとに神輿が巡⾏する神幸祭が⾏われ五穀豊穣の祈りが捧げられます。
    神輿には神霊の宿る御神体がのり⽒⼦の住む地域を巡った後、御旅所に泊まり神社に戻ります。神幸祭が本格的な初夏を迎えるという⾵物詩であるため、この祈りの神事ののちに⽥植えが⾏われます。

    時期:5月3、4日
    ⾹春神社
  • 古宮⼋幡神社

    古宮⼋幡神社

    神幸⾏事は福岡県指定の
    無形⺠俗⽂化財

    ⾹春三ノ岳の神を祀る古宮⼋幡神社は、古代より宇佐神宮とかかわりが深く、奈良の⼤仏鋳造にも⼤きく寄与したといわれています。

    • 古宮⼋幡神社
    • 古宮⼋幡神社
    • 古宮⼋幡神社

    神幸祭について

    受け継がれる杉の葉みこし

    毎年4⽉末の⼟曜⽇とその翌⽇に⾏われる神幸祭で出御する神輿は屋根が杉の葉で葺かれ全国でも珍しいものです。この⾏事は福岡県指定無形⺠俗⽂化財に指定されています。

    時期:4月末の土日
    古宮⼋幡神社
  • 鶴岡⼋幡神社

    鶴岡⼋幡神社

    躍動感あふれる圧巻の
    流鏑⾺は必⾒!

    鶴岡⼋幡神社の祭神は、応神天皇・神功皇后・⽟依姫命(たまよりひめのみこと)で、 約850年前に鎮⻄⼋郎為朝が勧請したといわれています。10⽉に⾏われる秋季大祭(宮日祭)での流鏑⾺(やぶさめ)神事が有名です。

    • 鶴岡⼋幡神社
    • 鶴岡⼋幡神社
    • 鶴岡⼋幡神社

    神幸祭と秋季大祭(宮日祭)について

    10⽉第1⼟曜⽇・⽇曜⽇の2⽇間開催!

    10⽉に⾏われる秋季大祭(宮日祭)での流鏑⾺(やぶさめ)神事が有名で、地元をはじめ遠⽅からも観光客が訪れます。

    時期:4月第3土日(神幸祭)、10⽉第1土日(秋季大祭(宮日祭))
    鶴岡⼋幡神社
  • 鏡⼭⼤神社

    鏡⼭⼤神社

    神功皇后と
    ゆかりが深い

    ⾹春町鏡⼭のなかの⼩さな⼭の頂に鎮座している鏡⼭⼤神社。神功皇后が新羅へ出兵する道すがら、現在の鏡⼭の丘に天の神・地の神を祀って必勝祈願したとされています。

    • 鏡⼭⼤神社
    • 鏡⼭⼤神社
    • 鏡⼭⼤神社

    神幸祭について

    ⾹春を含む⽥川地域の季節の⾵物詩

    5月2、3日に地域ごとに神輿が巡⾏する神幸祭が⾏われ五穀豊穣の祈りが捧げられます。
    神輿には神霊の宿る御神体がのり⽒⼦の住む地域を巡った後、御旅所に泊まり神社に戻ります。神幸祭が本格的な初夏を迎えるという⾵物詩であるため、この祈りの神事ののちに⽥植えが⾏われます。

    時期:5月2、3日
    鏡⼭⼤神社
  • 須佐神社

    須佐神社

    藩庁跡として石碑と石垣が
    今もなお残っている

    素盞鳴命を祀った神社で⽴派な⽯垣が特徴です。5⽉には祇園祭があり飾り⼭の⼭鉾は⾒ごたえがあります。江⼾時代初期の慶⻑年間、初代小倉藩主細川忠興公の崇敬が厚く、弟の香春城主細川孝之公は常に参拝し、小笠原公の崇敬も厚かったと言われています。明治6年に現在の⻤ヶ城に遷座されました。

    • 須佐神社
    • 須佐神社
    • 須佐神社

    神幸祭について

    香春を含む田川地域の季節の風物詩

    4⽉〜5⽉にかけて地域ごとに神輿が巡⾏する神幸祭が⾏われ五穀豊穣の祈りが捧げられます。
    神輿には神霊の宿る御神体がのり⽒⼦の住む地域を巡った後、御旅所に泊まり神社に戻ります。神幸祭が本格的な初夏を迎えるという⾵物詩であるため、この祈りの神事ののちに⽥植えが⾏われます。

    時期:5⽉4、5日
    須佐神社
  • 現⼈神社(お申様)

    現⼈神社(お申様)

    本殿脇の狛犬と
    並ぶ猿の石像は必見です!

    三ノ岳の麓の彩銅所に鎮座する現⼈神社。
    都怒我阿羅斯等命(つぬがあらしとのみこと)を祀っており、⼟地の⼈に「お申様(おさるさま)」と呼ばれ、親しまれています。

    • 現⼈神社(お申様)
    • 現⼈神社(お申様)
    • 現⼈神社(お申様)
  • 天照大神宮

    天照大神宮

    仲哀天皇の皇后、応神天皇の
    母である神功皇后を知る

    神功皇后が仲哀天皇に祟る神を知るため、神託を聞いたと伝えられています。一人の農夫が田畑を耕していた時、1つの鷹の羽が降ってきました。家に持ち帰って、夢の中で「朕は天照大神なり、この地に鎮座する」と言われたため仮殿をしつらい、その後神殿、拝殿が造営され現在の形となりました。

    • 天照大神宮
    • 天照大神宮
    • 天照大神宮
  • 神宮院

    神宮院

    香春岳の麓にたたずむ
    閑静なお寺。

    ⼆ノ岳の東の麓に佇む、天台宗の開祖、最澄(伝教⼤師)が創建したお寺で、境内には樹齢850年の⼤イチョウがあります。また、古くから梅の名所として知られ、春になると多くの梅が咲き誇ります。

    • 神宮院
    • 神宮院
    • 神宮院
  • ⾼座⽯寺

    ⾼座⽯寺

    境内に入るとすぐ岩の上に
    石仏が鎮座している
    見応えのあるお寺

    平安時代に建てられた神宮院の近くに建⽴された六坊(坊=僧の住居)。 その六坊の⼀つが⾼座⽯寺です。⾹春神社古縁起には、弘仁5年(814年)最澄が⾹春社に詣でた時「後⼭(⾹春岳)東腰に⽅丈の⽩⽯あり、⼤師彼上に坐して7⽇7夜法華薬草喩品を講じると、 千草万⽊忽ち成⻑す、これを⾼座⽯と号す」と記されています。

    • ⾼座⽯寺
    • ⾼座⽯寺
    • ⾼座⽯寺
⾹春町観光協会

香春町観光協会

〒822-1403 福岡県⽥川郡⾹春町⾼野1121-2(JR⾹春駅内)
E-mail kawara_kankoh@star.ocn.ne.jp

Tel.0947-85-8035Fax.0947-85-8036
ページ
TOPへ