• お問い合わせContact

香春町観光協会ホームページ

SNSも更新中
  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • ユーチューブ

歴史的3つの歩くコース御神鏡物語 モデルコース097.1km

宇佐神宮へ奉納された御神鏡の足跡をたどるコースです。

神間歩かみまぶ神間歩公園かみまぶこうえん

地元では「かんまぶ」と
呼ばれます!

「間歩」とは鉱物が採掘された坑道のことで、ここにある間歩は、採掘をする山開きの神聖な祭祀が行われていたため、特別に「神間歩」といわれるようになりました。
奥にはひっそりと祭壇のみが残っています。

過去には銅の精錬を再現したこともあります♪
古宮八幡神社

古宮八幡神社

受け継がれる
杉の葉みこし

香春三ノ岳の神を祀る古宮八幡神社は、古代より宇佐神宮とかかわりが深く、奈良の大仏鋳造にも大きく寄与したといわれています。毎年4月末の土曜日とその翌日に行われる神幸祭で出御する神輿は屋根が杉の葉で葺かれ、全国でも珍しいものです。
この行事は福岡県指定無形⺠俗文化財に指定されています。

COLUMN

清祀殿では、奈良時代の8世紀初頭から、大分県宇佐市にある全国の八幡宮の総本宮、
宇佐神宮に銅の御神鏡を鋳造し奉納していました。その際、御神輿で運んだといわれて、
その宇佐神宮を通じて、奈良の大仏鋳造にも貢献したといわれています。

清祀殿 福岡県指定文化財(史跡)

清祀殿

【福岡県指定文化財(史跡)】
完成した神鏡を安置するための
「御床⽯」も必⾒!

清い荘厳な家屋の意味で、⾹春岳で採掘された銅で宇佐神宮の御神鏡を鋳造した場所です。

ここにタイトル

本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります

ここにタイトル

本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります

ここにタイトル

本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります本文入ります

COURSE
COURSE
⾹春町観光協会

香春町観光協会

〒822-1403 福岡県⽥川郡⾹春町⾼野1121-2(JR⾹春駅内)
E-mail kawara_kankoh@star.ocn.ne.jp

Tel.0947-85-8035Fax.0947-85-8036
ページ
TOPへ